【薄毛の不安】秋抜け毛の原因と対策【夏のダメージ】

シャンプー, ヘアケア, 健康, 動画, 解説, 頭皮ケア

【薄毛が心配】秋の抜け毛事情

秋 抜け毛
厳しい夏を乗り切り過ごしやすい気候になってきましたね。
まもなく本格的な秋を迎え、ヘアスタイルやファッションも変わってくる頃ではないでしょうか。
そんな季節の変わり目に気になることといえば、、、
そう、抜け毛。
実際に私も秋になるとじわじわと増える抜け毛に危機感を覚えています。
同じように不安に思っている人も多いはず。
そこで今回は増える抜け毛に不安を抱えている人のために、秋の抜け毛の原因について解説していきます。
原因を知ることで不安の解消と今後の対策ができますので、思い当たる節があったらぜひ最後まで読んでくださいね。
 

秋は抜け毛が増える季節

秋 抜け毛 増える
実は私自身は美容師として7年間ほど美容サロンに勤めていたことがあります。
その中でも毎年秋になるとお客様から『抜け毛が気になる』と言うご相談を多く受けていました。
共通しているのは9月ごろから一時的に抜け毛が増えて、しばらくすると落ち着くということ。
それもそのはず。
9~11月は本当に抜け毛が増える季節なんです。
気になって色々調べてみたところ、イギリスの皮膚専門の学術誌「British Journal of Dermatology」に掲載されていることがわかりました。
ちょっと不思議な研究ですが面白かったので紹介しますね。

『研究者たちは12年間にわたって、8カ国もの国のGoogle Trendsデータを収集。
「抜け毛」というワードに関しての検索回数を調査しました。
その結果、冬と春に比べて、夏と秋にこのワードでの検索が増加するということがわかったのです』

と、この論文には記載されているそうです。
抜け毛の研究と言えるのかどうかは不明ですが、世界中で秋の抜け毛に悩んでいる人が多いということがわかりました。
ただしその原因には様々な説があり今でも明確にはなっていないそうです。
なので今回はいくつかの原因説の中でも、特に私が有力だな、と思った説をご紹介します。
 
 

秋抜け毛の原因は夏のダメージ

秋抜け毛の大きな原因と言われているのが夏の紫外線や冷房による頭皮ダメージです。

紫外線によるダメージ

頭皮 夏 紫外線 ダメージ
夏は紫外線が強く、頭皮に直射日光が当たりやすくなります。
頭皮は紫外線に当たると【酸化】を起こします。
具体的にな頭皮の皮脂が『過酸化脂質』という体にとって害となる厄介な脂に変わってしまいます。
この過酸化脂質は髪を作る細胞を攻撃する性質を持っていて、白髪や抜け毛の原因となります。
詳しくはこちら
【におい】頭皮が酸化するとどうなるの?【白髪】

 

冷房によるダメージ

エアコン 頭皮
常にエアコンの効いた快適な室内では空気の乾燥に加え、頭皮の温度が下がり血流も悪くなっています。
そのため夏の頭皮は常に血行不良の状態です。
私たちの髪の毛は全身を流れる血液から毛根が栄養を受け取ることで成長しているのですが、頭皮が冷えることで血液自体が不足してしまうということになります。
詳しくはこちら
【頭皮が冷え性?】冷房が頭皮に与える影響

 
このように冷房で冷えた頭皮には栄養が届いていない状態となり、さらに紫外線によって攻撃された毛根は栄養自体ををうまく受け取れなくなってしまうという悪循環。
そういったことから秋の頭皮は、夏の過酷な環境を超えてきているため疲れ切って弱っているというわけです。
 
 

髪への影響は3ヶ月後に出る

ヘアサイクル 秋の抜け毛
夏のダメージが秋に抜け毛として現れる理由はヘアサイクルが関係しています。
わたしたちの髪の毛にはヘアサイクルがあります。
ヘアサイクル(毛周期)とは『髪が生まれてから抜け落ちるまでの髪の一生』のことを言います。
『新生期』→『成長期(3~6年)』→『退行期(2〜3週間)』→『休止期(約3カ月間)』→
というサイクルで生まれては、成長して、抜けていくという周期を繰り返しています。
ちなみに薄毛や細毛になる人はヘアサイクルの中で『成長期』が短くなってしまっている状態です。
抜け毛 成長期 秋
ではどうして秋に抜け毛が増えるかというと、頭皮に何か起こった時、髪への変化として出てくるのが3ヶ月の休止期を待って新たに生えてくる新生毛に対してだからです。
育毛剤を使ったことがある人ならわかると思いますが
『結果で出るまでには3ヶ月以上の使用が必要です』
と必ず注意書きに記載されています。
いい結果も悪い結果も髪に表れるのは3ヶ月後〜だからなんです。
そのため6〜8月の暑い時期に受けてしまった夏のダメージが3ヶ月後の9〜11月に表面化して抜け毛が増える、という結果になるのです。
 

抜け毛増加を防ぐには?

抜け毛 防止 秋
抜け毛の原因が夏のダメージによるものだからといって秋のケアを諦めてはいけません。
厳しい夏を乗り越えた頭皮は疲れ切っています。
比較的過ごしやすい今の季節こそ頭皮をしっかりと休ませて、回復させてあげることが大切です。
ここからはいくつかケア方法をご紹介します。
それぞれの方法は動画でもご紹介していますのでぜひ頭皮ケアの参考にしてくださいね。
 

必ず夜にシャンプーをする

睡眠 育毛 シャンプー
寝る前には髪と頭皮の汚れを落として清潔な状態にすることが大切です。
頭皮を清潔にしておくことで頭皮の雑菌が増えることを防ぎ頭皮の炎症を起こしにくくします。
お風呂に入ってさっぱりすることで睡眠の質も上がります。
髪は寝ている間に成長ホルモンによって伸びていくので健康な髪の成長も促せます。
詳しくはこちら
【頭皮が変わる】正しいシャンプーのススメ

 

しっかり保湿をする

頭皮 保湿
頭皮の保湿を忘れずに行いましょう。
シャンプー選びや洗い方も大切ですが、もし面倒臭いという場合には頭皮に化粧水をつけてしまうのが手っ取り早い保湿方法です。
それぞれお伝えしていますので合わせてご覧ください。
詳しくはこちら
【動画で解説】頭皮の乾燥は化粧水で保湿しよう【頭皮はお肌】

 

頭皮マッサージを取り入れる


毎日頭皮を揉み解すようにマッサージをしましょう。
頭皮マッサージをして血行がよくなると水分や栄養が毛根に届きやすくなりますので髪の毛が強くなります。
抜け毛を防ぐには血流がとても大切ですので、毎日マッサージをして頭皮をリラックスさせてあげることがおすすめです。
頭皮マッサージの方法はこちら
【動画で解説】頭皮の血行を120%にするマッサージ方法

 

頭皮の酸化ストレスを和らげる

髪 酸化 頭皮
少しマニアックですが頭皮を酸化から守ることも大切です。
紫外線をあびると頭皮が酸化してしまうとお伝えしましたが酸化とは老化のことです。
抗酸化作用のある頭皮ケア製品を使って頭皮を酸化から守ってあげることも大切です。
頭皮の酸化防止には『ヘマチン』や『カタラーゼ』配合の製品がおすすめ。
頭皮を酸化から守るZEROカラーケアフォームはこちら
男性の頭皮を守るZEROカラーケアフォームはこちら

 
 

秋の抜け毛にはホームケアで対策を

抜け毛ホームケア
いかがでしたか?
ここまで秋の抜け毛の原因と対策をご紹介いたしました。
抜け毛が増えるとどうしても不安になってしまいますが、秋の抜け毛は誰にでも起こることです。
しっかりと対策を取ることで抜け毛を減らすことは可能ですので、過度な心配はせずにおうちでの丁寧なケアを心がけましょう。
他にも秋の抜け毛の原因はいくつかありますので、そっちも気になるようでしたらこちらも一緒みてくださいね。
【季節の変わり目】秋の抜け毛の原因と対策
 
髪の毛は毎日のケアで元気な状態を保つことができます。
疲れた頭皮を労って、これからくる乾燥や寒さに耐えられるように備えていきましょう。

関連記事一覧